2015年2月28日土曜日

りんごが発芽してしまった

相方が「おいしかったから」と
取っておいたりんご「フジ」の種。

乾燥しないようにと、
湿ったティッシュとサランラップで包んで
そのまま放置すること約半月。

昨日ふと目をやった相方。
「!?」
…何か緑色のものが見えます。
そして「何か」が盛り上がってきています。

「これはもしや…発芽している?」
おそるおそる開封。
「!!」
先っぽのほうから何か白いものが飛び出しています。

そしてティッシュをすべて開いてみると…
やはり発芽していました。
(カビじゃなくてよかった…)

しかも4つの種すべてから芽が出ています。
1つは茶色い部分がもう取れていますね。
力強く立ち上がっています。

そのうち蒔くか蒔かないか、と思っているうちに、
保管状態のまま発芽してしまいました。

ネットで「りんご 発芽」などで検索すると
たくさん事例が出てくるので、比較的簡単に
芽が出るものなのかもしれません。

ただ、実はともかく、花を咲かせるのにも
ここから数年はかかる様子。

うちは狭いし日陰だからなあ…。うむむ。


※おまけ
検索していたら、千葉大学園芸学部の
「まちのみどりと園芸の相談Q&A」という
古いサイトにたどり着きました。

そこに、
「果物から取り出した種子の発芽方法を教えてください」
という質問があり、りんごについても触れられていました。

いわく、
「(前略)リンゴ、ナシ、ブドウなどの種子を
発芽させるためには貯蔵(後熟と言います)を
する必要があります。貯蔵適温は3~5℃で、
温度変化が少なく乾燥させないようにします。
すなわち、発芽をさせるためには、乾燥させない
状態で、低温にさらすことが必要です。 」

まさに我が家の状況です。
以前書いたように、暖房を使っていないため
室温はほぼ外気と一緒です。
ただ雨風にさらされていないだけで。

そこで濡れティッシュで包んでいたので、
はからずもここで云う「後熟」をしていたと
言えるかもしれません。

また、
「種子の貯蔵方法の補足として、種子を
取り出した後は十分水洗して果肉などを
よく落としておく必要があります。そうしないと、
貯蔵中にカビが発生してしまいます。」

こちらもちゃんとセオリーどおりだったようです。



0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。