2015年7月30日木曜日

小網代の森に行ってきました

神奈川県の三浦半島にある、
「小網代(こあじろ)の森」に行ってきました。
最近たまたま知ったのですが、
ここは単に「自然が残っている」というだけでなく、
何やら貴重な場所のようです。

パンフレットから引用しますと、

「関東、東海地方で唯一、集水域の森林、
河川、干潟が開発されずに連続して
残されている自然環境」

なのだそうです。

「小網代の森」でネット検索すると、
ほぼ日の「小網代の森へ遊びにいくよ!
という記事がヒットするのですが、
こちらの記事では、「集水域」ではなく
「流域」という言葉が使われています。

とても分かりやすい記事なので、
ぜひ読んでみてもらいたいのですが、
ざっくり言うと、

森に降った雨が川になって海に流れ込む、
(或る川を中心とした)その流域全体が、途中、
道路や住宅街に分断されたりすることなく、
源流から干潟まで、連続してまるごと残っている

のが珍しい、ということのようです。

森へのアクセス方法(入口)はいくつか
ありますが、今回は森から入って海に出る
(引橋から油壺方面に抜ける)
ルートで散策しました。

京急の終点、三崎口駅から、
バスに乗って2つ目が「引橋」です。

バスを降りた後、
来た道を少し戻る形になりますが、
看板があるので迷うことはありません。


立て看板に誘導されて、
散策路の入口までたどり着きました。
ちなみにここは、標高47.9mだそう。
階段を下りて森の中へ入っていきます。

ウッドデッキが整備されているので
歩きやすいです。
風はほとんどなかったのですが、
冷涼な空気が通り抜けていきます。
まさに天然のクーラー。

大きなシダの間を水が流れています。
アスカイノデというのはこれのことかな?

全体的に、水量はあまり多くはありませんでした。
雨が降るとまた違うのかな。
目視できた水生生物は、アメンボくらいでした。

他に、大小さまざまな蝶や、トンボ、
あと大きなバッタなどを見かけましたが、
名前がわからず、残念。

小網代の森には、アカテガニをはじめとして
約2000種もの生き物が生息しているそうですが、
植物も含めて、なんというかその豊かさや
希少さを、あまり実感できませんでした。

それはひとえに私の知識不足によるものですが、
ガイドがあるともう少し楽しめるかなあとも
思いました。(ツアーに参加すればよいのかな)

森ゾーンを抜けると、湿原ゾーンになります。

こんな感じで開けてきます。

湿地の植物、ガマ。

これがうわさのエノキか。

湿原ゾーンを歩いていると、
向こうの森のほうに、1本だけ裸の木があります。
ここがどうやらトンビの止まり木に
なっているようで、3~4羽止まっていました。

相方ががんばって
アップで撮ってくれましたが、遠すぎて
「ハトにしか見えない…」と嘆いていました。

もう少し進むと、海が見えてきます。
えのきテラスというところを境に、
北尾根入口へ向かうルートと、
宮ノ前峠入口へ向かうルートに分かれます。

今回は、宮ノ前峠入口の方へ。

海に出ました。わーい。

水きれい。

…って、あれ?干潟は?

あとから気づいたのですが、
地図を見ると、どうやら北尾根入口のほうへ
行かないと、干潟のそばは通らないようです。

そうだったのか…。

でも、小網代湾はきれいに見えました。
ここから、シーボニアマリーナの横を通って
(坂道がけっこうきつかった…)
シーボニア入口というバス停まで行き、
三崎口駅まで戻りました。

森の入口から小網代湾まで
ゆっくり歩いて1時間程度と、
散策するにはちょうど良い規模感です。

個人的には、もう少しいろいろな花などが
見られるかなあと思っていましたが、
その点ではちょっと残念。いくつか野草は
ありましたが、テンションが上がるほどではなく。
季節もあると思いますが。

山歩きに期待するようなものを
想像しすぎたかな?

ネットで調べていると、整備前の森の写真を
載せている方がいて、それを見ると、
今とはだいぶ様子が違っていたことが
分かります。

昔は歩くのに長靴が必須だったとのこと、
それを考えれば今は本当に快適です。

整備後に一般開放されてから
1年しか経っていないことを考えると、
これからまだまだ発展していく可能性がありますね。

人が手を入れることで、多様性が戻ってきて
いるそうですし、森としてもまだ再生(成長)
途中なのかもしれません。



0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。