2015年3月30日月曜日

ご近所の春

乙女椿。完璧な造形。

星のような、ハナニラ。

雪柳。わさわさ。

桜。何桜か不明。
 
そしてこれは何でしょう?

正解は…
もう終わりかけでしたが、こんなふうにたくさん
植わっているのはあまり見たことがなかったので
新しい発見でした。

蝋梅(ロウバイ)のような淡い黄色い花。

『よくわかる庭木大図鑑』(永岡書店)によると、
近縁種の「トサミズキを小型にした姿」とあります。

本には「ミズキ科」と書かれていますが、しかし
上の写真にもあるとおり、ネットで調べるかぎり、
「マンサク科」というのがどうやら正しいように思います。

相方から「黄色い花がいっぱい咲いている」と
聞いたときは、レンギョウかと思いましたが、
ヒュウガミズキさんでした!


他にもまだまだたくさん…
ああ~もっと散歩したい!

2015年3月28日土曜日

ヤブコウジの苔玉

2年ほど前にいただいた、ヤブコウジの苔玉。
ちょっと面白い佇まいになっています。

2日前に撮った写真なのですが、
とても寒くて、空気が乾燥していて、
ベランダの植物たちが危険に
晒されていました。

相方いわく、
「ドライヤーの冷風をずっと
浴びせているようなもの」と。

そんなわけでこの子もカラカラです。

この苔玉は、
相方が苔に興味を持ち出した頃、
誕生日プレゼントとしていただいたもの。
…ですが、いまはもう
苔玉というより枯れ玉ですね。

仕立て直したいと思いつつも
これはこれで味のある姿なので、
なんとなく手を加えられないでいます。


我が家のような日陰の庭でも、
毎年、小さな白い花を咲かせて、そして
冬には赤い実をつけてくれます。

今年も新芽が伸びてきていました。


この新芽がこのまま成長すると、
どんどん背が高くなっていってしまいます。

盆栽教室では、下から数えて2節目だったか
2節残してだったか、の場所で切ってしまう
と言っていた気がしますが、…なかなか
そうも行かないなーと思いました。

切っても葉っぱが残れば良いのですが。

ただ、本当に強いので、
思い切って全部切ってしまっても
下からまた別のものが生えてくるので、
あまり深く考えなくても大丈夫かもしれません。

さて、今年はどうしようかな。


2015年3月25日水曜日

お正月飾りの盆栽植え替え

昨年12月に盆栽教室で作ったお正月飾り。
残念ながら黒松が枯れてしまったので、
週末の教室で植え替えました。

枯れちゃった松と、新しい松。
葉の色の違いが明らかです。

ただ、完全に茶色くなったわけではなく
色が薄くなっているだけ…にも見えなくは
ないですが、やっぱり枯れているのかな。。

植え替え後。
針金で根止めをしていたので、一度全部出して
針金も切って一から植え直しました。

一緒に植えていたヤブコウジや笹葉南天、
苔などはそのまま使っています。

緑がまぶしいですね。
真ん中の新芽?も伸びてきています。
 
今回の松は曲のつけ方が面白いです。

S字というかなんというか。

ヤブコウジと南天も、背が高くなりすぎないよう
成長点を止める(新芽を切るなど)の処理をしました。

しかし黒松さんはなぜ枯れてしまったのでしょうか…。

・うまく根付かなかったのではないか。
・他の子に栄養を取られてしまったのかも。
・あまり水はけの良くない鉢なのでそのせいかも。

といったご意見をいただきましたが、
結局はっきりとした理由は分からず。

とりあえず今回はすぐにメネデールをあげました。

今度こそ根付いてくれますように。


2015年3月23日月曜日

ヤマモミジの芽吹き

ヤマモミジが芽吹いてきました。
横から見るとこんな感じなのですが、
 
上からのぞいてみると…
赤ちゃんモミジの葉っぱが開いています!
 
まだとても小さいです。
炎のような朱へのグラデーション。
なんとなく、鳳凰を想起しました。
 
こちらは、3月7日時点の様子。
下のほうの芽は、緑色の頭が見え始めています。
 
伸び始めたこれらの芽がこれからみんな
両手を広げたような形になっていくのでしょうか。
いくのでしょうね。

いつ我が家に来たのか振り返ってみたところ、
昨年の6月でした。もうそんなになるのか…。

この子だけを写した写真というのが
見当たらなかったのですが、青々とした葉が
たくさん茂っている様子が写っていました。

赤ちゃんのときに紅葉していて、
これからだんだん緑一色になっていくのかな。

モミジの葉といえば、去年はたしか10月頃、
うどんこ病になっていた記憶が…。

バラもですが、我が家はベランダのせいか
比較的「虫の害」が少ない代わりに、
うどんこがよく発生します。

Wikiや住友化学園芸さんのサイトによると
「高温」で「乾燥」していると発生・蔓延
しやすいようです。

今年は防げると良いですね。


2015年3月22日日曜日

セッコク「天宝」が咲いた

世界らん展で購入した
セッコク(長生蘭)「天宝」が開花しました!
前回の記事が2月23日なので
あれからちょうど1ヵ月ですね。

透き通るようなきれいなピンクです。
たまりません。

横からも写しちゃいます。
なんというか、天使のようなピュアさがあります。

実は2日前にはこのように↓
咲き始めたのですが、もう少し
開くかなぁと思って待っていました。
しかし2日経ってもあまり変わらないので
本日報告してしまいます。

ちょっとモコモコしたような
感じもかわいいですね。

まだいくつかつぼみもあるので
しばらく楽しめそうです。

購入したとき、お店の方に
開花までは部屋の中で管理するよう
アドバイスされたのですが、ずっと
ベランダに出しっぱなしにしていました。

なので、つぼみが落ちたり、咲かなかったり
なんてこともあるかなあと内心少し心配だったので、
無事開花してくれてよかったです。

「長生蘭」というと、おもに葉の色や形などを
観賞することが多いようですが、やっぱり
セッコクは花がいいなあと思うめんたいこでした。


箱根サンショウバラの芽吹き

箱根サンショウバラの苔玉。
芽吹いてきました!

2週間前(3月7日)の冬芽の様子。

少し膨らんできたところ。

こちらの枝も葉が展開してきました。

全体像。後ろの直線的な葉は斑入りセキショウ。

箱根サンショウバラというのはその名の通り
葉っぱが山椒の葉に似ています。

我が家に来た頃の姿(14年11月3日)。
 

まだ花は見たことがないのですが、
この子は八重咲きなのだそうです。

うちの環境で
果たして花をつけてくれるでしょうか。

とりあえず枯れていなくて一安心。

今後が楽しみです。


2015年3月21日土曜日

オカメザクラの新葉

オカメザクラの
瑞々しい新葉が展開してきています。

花は…というと、
最初の開花をここで報告したあと
全部で4つほど咲いたのですが、
写真を撮る前に全部落ちてしまいました(泣)

残りの芽はすべて葉芽だったようです。

1週間前、3月14日の様子。

この頃に、あれ、花じゃないんだと気づきました。

ちょうど、折り畳まれた葉が伸びて
ひろがり始めるところ。

ここ数日、暖かかったり、雨が降ったりしたのも
影響したのでしょうか。

1週間でここまで広がりました。

反対側から見た様子(こちらが正面)。

ここからまた枝がどんどん伸びてくるはず。

昨年は、5月14日と6月4日に剪定したと
メモが残っていました。

そして夏頃までに花芽が付くのかな。

花芽と言えば、
今年なぜ花芽が少なかったのかについて
ネットでいろいろ調べてみたのですが、
知識不足と検索力不足があいまって
結局まだよく分かっていません。

ただ、NHK高校講座「生物」の一講座が、
花芽と葉芽の違いや、つぼみができる
過程について、分かりやすく説明して
いたので、参考までに載せておきます。

季節が導く開花~花咲かじいさんの夢
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/seibutsu/archive/resume038.html

葉芽になるか花芽になるかの違いは
何なのか?が知りたかったのですが、
これによると、

・植物は、フロリゲンという植物ホルモンの
 働きで、花芽を作っている。
・フロリゲンの働きで、葉芽になる予定だった
 部分が花芽に誘導されている。
・フロリゲンは葉で作られる。

ということだそうで、菊を例にとって
「夜の長さ」を葉が感じ取って、
フロリゲンを作り始めることが説明されています。

「どうやって花芽が作られるか」
「いつ花芽が作られるか」
については、分かった気がするのですが、
「花芽になる量の違い」が何によって
生まれるのか、がよく理解できていません。

我が家の場合、相方曰く、
「日陰⇒光合成不足⇒エネルギー不足」
だからではないか、と。

つまり、エネルギー不足でフロリゲンが
作られる量が少なかったから、その分
花芽も少なかった…?

…なーんて、たいした根拠もなく
想像でちょっとおしゃべりしすぎましたね。

そのうちちゃんと理解したら、
また書きたいと思います。

2015年3月20日金曜日

雪割草を買ってしまった

週末の出来事ですが、
雪割草を買ってしまいました。
いや~キレイだなあ~~たまらん。

フウリンオダマキが気になっていて
近所のホームセンターに行ったのですが、
そこで端っこに処分待ちのような
雪割草がひと鉢あるのを発見。

結局それは安くなっていなかったので
買わず、どうせ同じ値段なら、と
花の色がほぼ同じだったこちらを購入。

って、あれ?
なんで雪割草買うことになってるんだ?

…という疑問は置いておいて。

雪割草自体は前々から気になっては
いたのですが、どうもあのぬめぬめした
印象の葉っぱが引っかかっており。
(あくまで印象ですが)

今回購入した鉢は、
まだあまり葉っぱが展開していませんでした。


NHK出版『育てて楽しむ山野草のすべて』に、

「(雪割草は)愛好家による品種改良も盛んで
いまも新しい品種が生まれ続けて、山野草の
育種ブームをつくるきっかけの一つともなった」

とあります。

育種(交配)の手順の説明にも、例として
雪割草が使われているくらいです。

そんなわけで花色、形ともに多様なのですが、
この薄紫・ピンク・白は好みのど真ん中ーー!

梅林の盆栽の下草としてどうかなとも思いましたが
…やめよう。

育て方。
「花後にハイポネックスを月2~3回」とな。

がんばろう。


2015年3月19日木曜日

シクラメンが咲いた

ずっとつぼみだったシクラメンが
ついに咲き始めました!万歳。
前回、2月12日につぼみの状態を
報告しましたが、あれからさらに
1ヵ月以上経ってやっと開花です。

もう冬終わっちゃうよ~。

このタイミングから咲くのは
普通のことなのか、それとも
育て方や環境のせいなのか。

株元を見るとまだまだ
たくさんのつぼみがあって
とても元気そうです。
シクラメンのつぼみは
白鳥やフラミンゴのような鳥が
首をもたげているかのようですね。

こちらが全体像。
昨年同様、5月6月頃まで
咲き続けるのかな?

しばらくこの遅れてきた純白の花を
楽しみたいと思います。